
土曜は恒例、伏見で十石を醸すお酒の師匠に学ぶ日本酒勉強会。テーマは今回もきちんと聞きたかった、麹の話やった。デンプンを麹が食べて糖にして、それを酵母が食べてアルコールと炭酸ガスにする。いつも日本酒ナビゲーター養成講座では話すけど、なんでそうなるのか化学式を用いて説明してもらうと理解できる。今回、試飲のお酒は麹とはあんまり関係なかったけどww

後からこんなお酒も出てきた。

毎度バラエティに富んだ持ち寄りのおつまみ。私は麻薬玉子と大葉漬けトマトを持っていったが、玉子に火を通しすぎてちょっと失敗(^_^; 自家製の燻製がおいしく、水まんじゅうを持ってきてる人がいて、甘味ともはっきり合う酒合わん酒があって面白かった。

今回は初めてのお客さんが多く、中でも目立ったのが和装男子。「おおー侍が来た」と言われてはったが、ものすごく美しいロン毛なので、由井正雪みたいやった。フィギュアや仕込み簪?などを作ってはるそう。ほかにも昔のお仕事仲間やこちらでお友だちになった方も。この方々は残念ながら同席できひんかったが、久しぶりに会うきき酒師のお仲間とはご一緒できたんでお酒話で盛り上がれた。T師匠、毎回楽しく充実した時間をありがとうございます。
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★

#京都