
19日は仕事がなくなったし、日本酒ドロップキックに参戦してきた。今年で12回目、今年のチケットはクリップやった。去年は枡、それ以前はTシャツやったし、「Tシャツを持ってる人は着てきて」とインフォメーションしてはった。ほとんどは寝間着として着つぶしてるけど、探したら7回目のグレーと2回目の赤が出てきた。2回目は震災の年で東北応援の願いが書かれてたし、こっちを着ていった。道行くドロップキッカーにはTシャツを着ている人がちらほらで、根強いファンがいるイベントであることが伺えた。私もほとんど行ってるしなぁ。ということで今年は何軒回れるか?まずは先斗町歌舞練場のお向かいにある「japanese bar酒蔵」さんへ。

伏見の松山酒造さんがスタンバイ。毎度日本酒のお勉強でお世話に
なっている杜氏さんである。今回は十石の夏酒をお披露目だ。

アテは酒肴2種盛りか、十石の酒粕を使ったアイスモナカのどちらか。せっかくなんでアイスをいただいたら、生姜みたらしみたいなジュレがかかってて、香ばしい皮ともマッチしてうまい。いきなりデザートか…と悩んだけどアイスにして良かった。底のほうで、ほんのりにごった十石との相性バッチリやった。そして1軒目で早くも酒友さんに会い、お互いの健闘を祈りつつ私のほうが先に出る。またどっかですれ違えるかな?

先斗町歌舞練場ではちょうと鴨川をどりの真っ最中。
先斗町を歩いているのはほぼインバウンドやったが。

大阪から参戦のokkoさんと待ち合わせて、2軒目は六角堺町の「たのしみ」さん。スタンバイ
してはるのは伏見の北川本家さんである。なんと社長と杜氏が出迎えてくださった。いいお顔(^_^)

クリームチーズのもろみ和えやポテサラなどお酒が進む酒肴5種盛りに、富翁の本醸造無濾過生原酒。これは普通の酒屋さんには出回っていない、たのしみさんの限定酒だそう。すっきりきれいめが多い富翁にしてはガツンと飲み応えのあるお酒やった。

表に出たら、雨が降ってきた。朝からどんよりしてるなと思うてたが、ついにきたかー。傘をさしながら3軒目は蛸薬師の「サケホール益や」さん。人気のお店だけに10人ほど待ってはったが5分ほどで入れた。こちらは東一条の「松井酒造」さん。

お酒は「神蔵」の裏バージョンで純米無濾過の責めである。ジューシー
なんやけどアルコール度数18度なんでやはり飲み応えがあった。

アテはこちらも酒肴5種盛り。汲み上げ湯葉と筍の天ぷらが京都のお酒にベストマッチ。
定番のいぶりがっこポテサラも、もちろんお酒がススム君。さぁノッてきたんで次行くぞー。

蛸薬師通りをまっすぐ西へ、烏丸を渡って初参加の「イソスタンド」さん。実は手前に「亀山学」さんがある
のだが、長い行列ができてたんで、まだ列の少ないこちらを先にした。なのでほどなく入れてもらう。

椎茸の肉詰めと鰹タタキが乗ったお稲荷さんをアテに、奈良の久保本家さん「生酛のどぶ」をいただく。タンクによって日本酒度が違うようで、私が飲んだのは+16やった。にごり酒やけどかなりキレる。これは燗したらもっとおいしいかも。久保本家さんからは蔵人さんが来てはったので「GWに本家の前を通りましたよ」と、写真を見せながら大宇陀の話をして、「あいにく時間が早すぎて開いてなかったのが残念でした」。杉玉とおつうのショットがウケたわ。というところで後半に続く・・・・
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★

#京都