和菓子水無月
4月から、毎月第2木曜にやらせていただいている【Web講座  らくたび大学校・一般講座 谷口講座】は、らくたびスタッフで京都生まれ&育ちの谷口真由美さんと私が、べたべたの京暮らしをお伝えする楽しい企画。全国各地の京都好きが聞いてくださってます。3ヵ月が1クールで、7月からは新しい回が始まります。
月々の祭からその時期に食べるもの、旬の和菓子、暮らしに息づく手仕事など、1時間わちゃわちゃしゃべります。とっても楽しいとご好評をいただいているので、次クールはぜひお申し込みくださいね。その他の先生方の講座も充実していて、下記に申し込めば毎週さまざまな話題を聞くことができます。
今クールの締め切りは6月27日(木) お申し込みは下記URLまたはお電話で!
 ↓ ↓ ↓
らくたび大学校・オンライン一般講座 7〜9月クール


240609あじわい水無月
6月のらくたび講座では水無月や新生姜の話もさせていただいたけど、日曜はあじわい館で水無月のレンチン手作り講座があった。こちらはあじわい館のスタッフさんが教えてはりる、私はその水無月にまつわる話と新茶の淹れ方講座を担当。浴衣着てたんやけど撮るのを忘れてた(^_^; 淹れ立ての新茶はまろやかで、小さいお子さんもおいしく飲んでくれたし、飛び入りの旅行者さんも満喫してくださった。ほかにも食文化の説明依頼などあって、京都に生まれ育ってこういう仕事をさせてもらえるのは、ほんま楽しいしありがたいわ。

そして16日は、京都で初めて「日本酒ナビゲーター認定講座」をやらせていただいた。十字屋カルチャーのなんばパークス教室なきあと(そこはミュージアムになってて、セーラームーン展なんかをやってる)、ららぽーと甲子園にお声がけいただき、洛北阪急スクエアの新装オープンに合わせてオファーをいただいたのだ。高野は街中からちょっと外れるし、京都では伏見探訪しかやったことがないので人が来てくださるか心配やったが、ほぼ定員がうまる方々に集まっていただき、みなさんすごく興味を持って聞いてくださったし、試飲も盛り上がった。やはり、こういう仕事をやらせてもろて良かったなぁと思える瞬間である。みなさん参加してくださりありがとうございましたm(._.)m あっ!当日の写真撮るのを忘れた!!
それだけではない、めちゃ大切な物を忘れて同居人に届けてもらうというポカをしてしもた。近くで良かった、いや、近くだけに気が緩んだ。反対に気付いた瞬間は無い○玉が縮んだけど。今回はサポートしてくれはった方も初めてやったが、信頼してる方なので任せて安心。T様、準備から後片付けまでありがとうございました。そして心にじーんとくるプレゼントもありがとう。うれしくて涙こぼれちゃったよ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都