
久しぶりに西洞院蛸薬師を上がった「西洞院食彩ろぅじ」にあり雪灯(ぼんぼり)さんへ行った。嵐山吉兆で修行してはった板さんが作る、すごくおいしいアテで飲める立ち飲みである。この日はまず3種盛りと蛸の昆布〆をチョイス。そしたら蛸は炙ってあって、がごめ昆布と和えたのが出てきた。味が染みてうまい。3種盛りはナスの南蛮漬け・ホッキ貝のぬた・白和えで、白和えには揚げたゴボウがあしろうてあり、芸が細かい。

秋刀魚の松前焼きも皮はパリッと香ばしく身はしっとりジューシーで、他のおつまみはたいていポーションが小さいのにすごいボリュウム。しかも他のおつまみは薄味やのに、これはしっかり味が付いててご飯ほしい。



レモンサワーに始まり、お酒いろいろ。尾瀬の雪どけに寿司屋のお湯のみみたいなんがあるって知らんかった。


別の日もアテ3種盛りから。焼き鳥・蛸の昆布〆・ホタテの山椒焼きと、メインを張れる盛り合わせである。蛸は先日おいしかったんでうれしい。この日の白和えは、なんと鹿肉との組み合わせ。低温調理されたらしい鹿肉はまったく臭みがなくやわらかく、さっぱりした豆腐の和え衣とも合う。そこにレッドペッパーとディルがアクセントになり、ビストロみたいなおつまみである。

先日飲んでおいしかった善吉と里芋のコロッケ。コロッケ言うてもマッシュしたのに鴨ミンチを合わせてサクッと揚げたのに山椒風味のあんがかかって、こちらは割烹的な逸品やった。サク飲みで3000円ぐらい、しっかり食べて飲んだら5000円ぐらいと、立ち飲みにしたら値段は安うないが値打ちはめちゃめちゃある、ええお店である。


四条大宮でお気に入りの立ち飲みは、大宮錦を東へ行った新宿会館2階の「マルキ」。毎度、新鮮な魚とホルモン、小じゃれたアテが格安で楽しめる。マコモタケの天ぷらと秋刀魚の炙り造り、サワーとお酒を頼んで2500円ほど。運がよければ大ぶりの生牡蠣やスマみたいに珍しい魚も食べられるよ。
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★

#京都