
一年の半分が終わり、6月30日は夏越の祓。この日は昼過ぎから曇ってきて、出掛けようと思たらえげつない土砂降りになった。止むのを待ちながら先にごはんの支度をして、ようやく18時過ぎにお参りしたらごっつ賑おうてた。皆さん「雨が止んだら」と同じことを考えてはったのやろう。

茅の輪くぐりにも40人ほどの行列ができていて、境内の外まで続いてた。

お参りしているのは、お勤め帰り(外回りの途中かも)、家族連れ(保育園へお迎えにいった帰り?)、買い物のついでなど、身なりで判断したらバラエティに富んでいる。老若男女いろんな人が、同じ動作で茅の輪をくぐってお参りする様子は微笑ましい。

そんなことを考えていたらやっと私の番に。左・右・左と3回くぐって本社へお参りする。ここは元祇園梛神社と隼神社、二つのお社が並ぶ珍しい神社であるが、夏越の祓は素戔嗚尊を祀る梛神社のほうへお参りする。半年無事に過ごせてありがとうございます。

家庭に吊るす茅の輪は完成品を売っているが、自分で作る
ことも出来る。茅は2本100円で、護符は200円。

最初のほうを丁寧に巻きすぎ、後半の葉っぱが足りんようになったんでスカスカ(^_^;
不細工ながらご利益には変わりないやろ(たぶん)。来年のこの日まで息災でありますように。
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★

#京都