京都町家ぐらし

京都の町家に暮らす玉葱ぽんが、食べもんやお酒、愛犬との日々をつづるトボけた四方山ブログ。ベタなまち徘徊、トホホな情景も織り込んでおとどけ!

きものやらお茶遊び

ねぎ帯でまゆまろと

230921まゆまろ
某所のイベントで、京野菜や京の食文化についてお話しさせていただいた。ゲストはタージンさんで、すごく物腰の柔らかい、気さくなお人柄やった。そして京都府の農産物の紹介コーナーには、まゆまろも登場。まゆまろは京都府広報監なのでね。私はまゆまろが大好きなので(ぬぼーとしたフォルムに無表情かつ不気味な目が良い)、記念写真を撮ってもろた。会場は撮影禁止であるが、ちょうどバックヤードに戻って来はったところに遭遇したんでラッキーやった♫

230921ねぎ帯
この日は京野菜の話もするので、九条ねぎの帯に。聞いてくださる
方には遠くて見えづらかったやろうけど、内輪にはウケて良かったわ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

大根のたいたん動画撮影

211026大根炊き2
先月末は、四季に一度のYouTube「親子で学ぼう!京の食×年中行事〜つくって!食べて!知ってみて!京の行事食〜」の撮影やった。今回は冬なので、ぬくそう&お正月前のおめでたい感じで宝づくしの引っ張りを着てみた。

210729里芋2
前回、里芋田楽の時は9月初めなんで、爽やかな(中の人ではない)
白い割烹着であったが。次回3月は何にしようかな。

211026大根炊き1
今回は年末恒例行事「だいこ焚き」にちなんだ大根のたいたん。準備万端である。
3回目となると動画撮影もだいぶ慣れてきて、あんまり噛まんとしゃべれた(^_^;

211026大根炊き3
美味しくたけました。Leafminiの配架、YouTubeの「京都の文化遺産」
チャンネルへのアップは12月頭。また見てくださいね。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

屋上庭園でお茶会

190523区役所お茶会1
先月下旬、中京区役所の屋上で区民茶会があった。当日は快晴で真夏のような暑さ。
午前10時ですでに30度近くまで上がっている。集まった人たちはお年寄りが多く、心配になる。

190523区役所お茶会2
190523区役所お茶会3
でも、日光を浴びて花はぱかぱかと豪快に咲いている。咲きすぎぐらい。
もうちょっと楽しめたであろう花が、満開を過ぎて色褪せたり散ってたり。

190523区役所お茶会4
区役所の屋上なので盛り土は分厚うできず、せいぜい15cmぐらいとか。それでも手入れの
お陰で木は大きく成長し、花をつける。その花の蜜を求めてニホンミツバチも育っている。

190523区役所お茶会5
ビワもこの通り、間もなく食べ頃。うちなんか葉しか伸びず、その葉も枯れたりして、実をつけるにはあと
何年かかるか。いや、もう生きてる間にはアカンかも。丹精と日光が欠かせへんことを見せつけられる。

190523区役所お茶会6
屋上から見た景色。堀川側は都会的な風景やけど

190523区役所お茶会7
岩上側はまだ町家がぽつぽつ残る。あと何年、この景色が保つかなぁ。

190523区役所お茶会8
いただいたお茶とお菓子。この季節に菊?と思たら、お菓子の銘は「令和」やったわ。

★★一日一回、応援クリックよろしうお願いします★★
ブログ村 京都(市)情報
↑ 携帯・スマホの方はこちらをポチッとm(._.)m
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑ いつも来てくれはっておおきに。ここを押してやってね(*゜∀゜*)

壬生寺、壬生菜、和菓子の会

190325ちらほら咲き
ぽっとぬくなって、大好きな枝垂れ桜もちらほら。先日、蕾の時は「あと10日ぐらい?」
と思うたけど、冷えこんだにもかかわらず5日後にはこんな感じになってた。

190324和菓子の会1
風は冷たいが、ぐっと春めいた24日。壬生寺で3年ぶりの和菓子の会があった。昔、このあたりは湿地で、みず菜の変異種である丸葉の菜がよう育った。そやから「壬生菜」と名付けられた、ゆかりの地。そんなわけで、語呂合わせの3月27日(327=みぶな)は壬生菜の日ということに。これを記念して、24日に壬生菜祭が開催されたのだ。

190324和菓子の会2
境内には壬生菜やお漬物、壬生菜を使うたホットドッグ、ラーメンを出す屋台が並ぶ。
中央市場も京野菜飴のつかみ取りや缶バッジ作りのブースを出してはった。

190324和菓子の会3
で、和菓子の会は、塔頭の洛陽三十三観音霊場第二十八番札所である中院で開催。
私はお手伝いをさせていただく。

190324和菓子の会4
とらや謹製の金華糖の福助さん、押物の桜がお出迎え。告知期間が短かったにもかかわらず、
和菓子の会ファンのあの方この方・・・主催者のさすがの人脈と集客力を感じる。

190324和菓子の会5
ご本尊の十一面観音様が見守る中、春らしいしつらいで立礼のお点前。後ろの額は東山魁夷作とのこと!
さりげなくすごいもんが掛かっている。お花は、今回のために壬生菜をイメージした細長い掛け花入れに。典子さんの流れるような解説、3年のブランクを全く感じさせへんわぁ。名調子に皆さん聞き惚れはる。

190324和菓子の会6
お道具は春らしい花鳥の大棗に、お茶勺はなんと緑!(撮影のため、あえて表にさせてもろてます)。やはりこちらも壬生菜のイメージなんやけど、青竹では作れないため、普通の竹を青く染めて削られたそう。

190324和菓子の会7
190324和菓子の会8
主役のお菓子は、壬生寺のお隣、新選組ゆかりの鶴屋さん謹製。普段こちらでは、壬生菜を少し入れた「屯所餅」というのを出してはるけど、その5倍の壬生菜が入っているそう。見るからに身体に良さそうなお餅で、上にはやはり銘菓の鶏卵素麺をあしろうてある。中はあっさりした粒あん。シンプルなお菓子に見えるが、生の壬生菜を混ぜるのはすごい技が要るらしく、ご主人自ら調合されたとのこと。しかも壬生菜から水分が出て餅がぐちゃぐちゃになってしまうため、美味しく食べられるのは2時間以内。なのでお茶席の都度、出来たてを運んでくださった。
さて、いただくと、口の中でシャクシャクシャキシャキ、壬生菜の食感が主張する。ほんわり青臭く、それがあっさりした粒あんとマッチ。面白いお菓子やった。このあと、私はあじわい館で仕事のため早めにおいとまさせてもろうたけど、久しぶりの良い時間、面白いお菓子をおおきにでした。

★★一日一回、応援クリックよろしうお願いします★★
ブログ村 京都(市)情報
↑ 携帯・スマホの方はこちらをポチッとm(._.)m
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑ いつも来てくれはっておおきに。ここを押してやってね(*゜∀゜*)

宵山は鉾町でお茶をいただく

★一日一回、応援クリックよろしうお願いします★★
ブログ村 京都(市)情報
↑ 携帯・スマホの方はこちらをポチッとm(._.)m

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑ いつも来てくれはっておおきに。ここを押してやってね(*゜∀゜*)

180715祇園祭1
180715祇園祭2
祇園祭の前祭、朝散歩のときの函谷鉾と長刀鉾。
朝から快晴で暑かったし、写真もギラギラやね。

180715祇園祭3
180715祇園祭4
蟷螂山はカマキリが羽で○をつくっている紋がかわいい。雨除けのビニールシートに包まれてたんで、
からくりはミニチュアをパチリ。ガラス越しなんで、こちらもあんまり写りはようないね(^^ゞ

180715祇園祭5
夜になって宵山の風情。駒形提灯はやっぱり灯りの点ってるほうがエエ感じ。
とはいえこの周囲は人がびっしりぎっしり。余計に暑い。

180716宵山1
伯牙山の会所はザ・町家な杉本家。赤い傘と提灯がいっそう艶やか。

180715祇園祭6
傘に入ると厄除けになるという綾傘鉾。

180715祇園祭7
綾傘鉾の棒振りも人垣でほとんど見えず。

180715祇園祭8
180716宵山2
綾傘鉾の会所は大原神社で、会長さんのお宅にはミニチュアが飾ってあった。

BlogPaint
こちらでしぇる様がお釜を懸けておられたので、お邪魔してきたのだ。
藍の浴衣姿、天の川をイメージした室礼と梶の葉が涼しげ〜。

180716宵山4
お菓子も綾傘鉾の鱗紋と七夕の織姫で。

180716宵山5
私がよばれたんは倉敷ガラスのお茶碗。すっきりした意匠に小さな斑がこれまたいちだんと涼しげ。

180716宵山6
お隣の方は船鉾やった。ちょっとひしゃげた形、素朴な筆が和みをもたらす。細かいところにまでさすがのお心遣いで、同席させていただいたお客様のお話も楽しくて、祇園祭の一時をなごやかに過ごさせてもろうた。しぇる様、ありがとうございます。

お茶杓を作る

↓ 引き続き一日一回、応援クリックよろしうお願いしますm(._.)m
にほんブログ村 京都(市)情報
↑携帯・スマホの方はこちらをポチッとよろしく♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつも来てくれはっておおきに。1日1回、ここを押してやってね(*゜∀゜*)

170624茶杓1
三条会商店街にあるランディ先生のカフェ「らん布袋」で、お茶杓作りの講習会があった。前回は参加できひんかって、お仲間が自作のんでお稽古してはるのがうらやましかったので、私も(^_^) 机に向かうと、あらかじめL字型に曲げられた竹と作業道具が支給される。

170624茶杓2
まずは自分が持ちたい太さに幅を削ってゆく。竹の節は硬いし、けっこう力が要る。

170624茶杓3
これくらいかな? 熱中してると、つい削りすぎるのに注意である。

170624茶杓4
裏の厚さもほどよい加減に整え、だいたいの長さに切ったら、いよいよ櫂先である。先生は「お茶さえすくえたら、どんな形にしてもいい」とおっしゃる。見本で見せていただいた作品の中には、猫の顔をしたのまであった。
なので私も・・・・

170624茶杓5
根元のアールはなんとか出せたが、先の切り込みが難し〜。本当は尖った小刀を使うそうやけど、今回は普通の小刀でゴリゴリ。竹は繊維の方向があるので、それを外れるととたんに削りにくうなる。ほんまは逆ハの字に削りたかったけど、やむなくU字に(^^ゞ

170624茶杓6
やり出したら夢中。あっという間に2時間が過ぎた。一番難しいのは、どこで止めたらええか。こりこりかりかり微調整して、まだ完璧に納得はいかんけど、とりあえず切止を。できた〜銘は「わんこ:おつう」でございますm(._.)mムサの耳の形は高度な技が要るので、とりあえずおつうに。
家に帰って見せたら、同居人は「豚の蹄か?」。くそーーーーorz

170624茶杓7
教えていただいた高比良護先生は、お若いので気さくやしセンスも現代的。
楽しく学ばせていただいた。ありがとうございました。

170624茶杓8
店長の自信作、濃茶豆腐ケーキもおいしかった。あっさりしてるし、
チーズケーキは苦手なんで、生地がお豆腐ってとこがうれしい。
熱中したあとのホッと一息には極上でしたよ。

百万遍さんでお茶

↓ 引き続き一日一回、応援クリックよろしうお願いしますm(._.)m
にほんブログ村 京都(市)情報
↑携帯・スマホの方はこちらをポチッとよろしく♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつも来てくれはっておおきに。1日1回、ここを押してやってね(*゜∀゜*)

170401百万遍1
4月1日から3日まで、百万遍・知恩寺さんは特別公開。普段、非公開のところが拝観できるのだ。

170401百万遍2
前日の雨で肌寒い気候とは打って変わり、エエお天気。ランディ先生がお茶席を設けられるので、
きれいに晴れて良かった。

170401百万遍3
が、桜はまだまだ。境内の寒緋桜かな?2本ほどが咲いているのみ。

170401百万遍4
なので、お道具で観桜を楽しんでいただこうという趣向である。

170401百万遍5
お茶碗も桜づくし。どんなお茶碗が自分に当たるのか、わくわくするね。

BlogPaint
私は桜の江戸小紋。色が地味なので、白い帯と若草色の帯締で春っぽく。コートをめくって帯を見せたら、不細工でスンマソm(._.)m 大勢の方にお茶を楽しんでいただく機会にお手伝いさせてもらえたのはありがたいことやね。

ランディ先生のターキーをよばれたクリスマス

↓ 引き続き一日一回、応援クリックよろしうお願いしますm(._.)m
にほんブログ村 京都(市)情報
↑携帯・スマホの方はこちらをポチッとよろしく♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつも来てくれはっておおきに。1日1回、ここを押してやってね(*゜∀゜*)

161222クリスマス3
カッパのお酒会の翌日は、ランディ先生のクリスマスパーティー。
町家カフェ「らん布袋」にでっかいツリー。

161222クリスマス1
先生が焼き上げたターキーもでっかい。今年は4羽焼かはったそう。ちなみにお鼻の絆創膏は、
前日に転けはったらしい。昼間お目に掛かったときはどうもなかったので、夕方なのね(T_T)

161222クリスマス2
豊祝の豊澤社長も来られた。自慢のお酒はランディ先生ラベル。カッコええー。
ところで先生は元の体重の半分ぐらいまで痩せはったので、いまや豊澤社長のほうが丸く見える。

161222クリスマス4
乾杯〜のあとは先生の料理をよばれる。グレービーのかかったターキーにクランベリーを添えて。マッシュポテト、シナモン風味のリンゴ&スイートポテト、温野菜。具だくさんのスープは、ターキーの骨で取ったお出汁がようきいてる。

161222クリスマス5
お稽古仲間のSちゃんはクリスマス感満点のお召し物。着物は自分で縫ったそうで、
着付けの綺麗さと相まってめちゃくちゃ素敵!ええわー。前から見ても美人よ。

161222クリスマス6
しばらくして、大きな袋を肩に掛けた布袋さん、もといサンタさん登場。

BlogPaint
たくさんのプレゼントから、私にはわんこの着ぐるみスプレーホルダーが当たった(^_^)
今年もみんなでクリスマス、先生、店長、お世話ありがとうございました。
ところで、パーティーにはわんこ連れのお客様も。先生や店長の愛犬を含め、チワワ&プードルが6頭。なので私も、あとからおつうを連れてった。ムサはこういう場は苦手なんで、おつうだけ。ウキウキと入ったおつうやけど、扉を開けたとたん、直ぐ横の椅子に座っていた女子が抱いていた店長の愛犬・メープルさんが吠える。きっと「だれ、この図体のでかいのはっ!」やったんやろう。
吠えられ、おつうは後ずさりして「あたい帰るー」。表に出てきてくれはった数人に撫でられ、わずか3分ほどでお家へ戻りましたとさ。家に来たお客さんには盛大に吠えるくせに、よそで吠えられるとビビるんやなぁ。意外にヘタレなおつうの姿を見たのであった。

ランちゃんおめでとうございます

↓ 引き続き一日一回、応援クリックよろしうお願いしますm(._.)m
にほんブログ村 京都(市)情報
↑携帯・スマホの方はこちらをポチッとよろしく♪
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつも来てくれはっておおきに。1日1回、ここを押してやってね(*゜∀゜*)

161111ランちゃんパーティ1
先日、オープンしたばかりのラグジュアリーなホテル、フォーシーズンズホテル京都でランディ先生の茶道教授
20周年をお祝いするパーティーがあった。ホテルは東山の女坂を上がった奥にあり、ものすごく豪華。

161111ランちゃんパーティ2
ランディ先生のパーティーは、ホテルの初宴会なんやそう。「初」を飾るにふさわしいパーティーやね。

161111ランちゃんパーティ3
京のお酒の鏡割りで乾杯。集まったお客さんは知事をはじめすごい顔ぶれで、先生があらゆる方面で愛され、
親しまれてはるのがわかる。席が後ろのほうやったし、かすんだ画像で申し訳ないが。

161111ランちゃんパーティ4
この日は、ランディ先生の初出版記念も兼ねていた。写真いっぱいで見やすく日英表記なので、
外国人が読むのはもとより、英語でお茶を説明するのにも役立ちそう。

皆様もお手元に一冊どうぞ(^_^)


161111ランちゃんパーティ5
さて、ホテルには随所に和の意匠が用いられている。

161111ランちゃんパーティ9
伝統工芸やアート作家さんの作品が飾られ、格調に趣をプラスしてある。

161111ランちゃんパーティ8
800年前に作庭されたお庭を臨むカフェスペースもおしゃれ。
宿泊するのはとても手が届かへんけど、お茶やランチなら・・・・

161111ランちゃんパーティ6
いただいたディナーも和の食材を活かしたもの。めちゃ濃厚なマッシュルームスープには、
生ハムグリッシーニと栗や銀杏や紅芋があしらわれ、ちょっとジャンクな趣向が面白い。

161111ランちゃんパーティ7
ステーキもやらこうておいしゅうございました。あしらいがかわいいよね。

161111ランちゃんパーティ10
パーティーの後で、お社中の友だちとお庭を拝見。庭にもあちこちにオブジェが飾られている。
竹を編んだ照明が幽玄な石橋を渡る、美女たち。

161111ランちゃんパーティ11
池畔に佇むお茶室は和モダン。ここでお茶会やカクテルパーティーも出来るそう。

161111ランちゃんパーティ12
立礼の席もちょっと変わった構造で、こういうとこでお茶会をしてみたいなぁと思わせる。

BlogPaint
同じ日にお稽古している友だちと。今日はみんな盛装である。若い人は振袖を着てはったけど、
やはり良いものである。

BlogPaint
私は母のお下がりで。11月やし着物も帯も菊づくしにしてみた。
ランディ先生おめでとうございます。これからも多方面にご活躍されますよう、
また、よろしくご指導くださいませm(._.)m

秋晴れの東福寺でお茶を一服

↓ 引き続き一日一回、応援クリックよろしうお願いしますm(._.)m
にほんブログ村 京都(市)情報
↑携帯・スマホの方はこちらをポチッとよろしく♪
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
いつも来てくれはっておおきに。1日1回、ここを押してやってね(*゜∀゜*)

161103東福寺1
文化の日にふさわしく、3日は東福寺で「2016京焼サミット」があった。当日はきれいに晴れたけど、
紅葉にはまだだいぶ早い。通天橋のもみじも青々してる。

161103東福寺3
しかし、禅寺の佇まいは気持ちええ。堂々とした山門が青空に映える。

161103東福寺4
こちらは日本で唯一、重要文化財のトイレ。ずらっと便壺が並んだ「百雪隠」、昔のお坊さんは
オープンに用を足してはったのね。下肥はこやしとなり、京野菜を育んだのよ。

161103東福寺5
伽藍の渋い色調は青葉のほうがよう調和するかも。

161103東福寺2
呈茶の会場となった書院も、観光客がたんと訪れてはった。

161103東福寺6
この日の趣向は、ずらっと並んだ京焼のお茶碗の中から、お客さんが好きなのを選び、
それでお茶を点てるというもの。そしていただいたあとはお茶碗をもろて帰れるの。

161103東福寺7
中には5000円で売ってるお茶碗もあり、2000円のお茶券はもlのすごお得。私も気に入ったんがあったし、
お客さんが途切れたときによばれようと思たんやけど、好きなのが出払うてしもた(T_T)

161103東福寺8
お菓子はとらやさんの上用か酒饅頭。もっちりむっちり上品なお味。

161103東福寺9
ランディ先生は体調を崩され、厳しいダイエットをしてはったので今はとってもスリム。
だいぶ若返らはった。私はふくよかなほうが好きやけどね。

BlogPaint
この日は、しぇる様に頂戴した、ブドウの着物で。この季節にぴったり!
愛用させてもろてますよ、しぇる様ありがとう(^_^)
楽天市場
Profile

玉葱ぽん 酒犬好き

玉葱ぽんへのメッセージはこちら

応援・ご質問・仕事のご用命など非公開で送れます(^_^)

名前
メール
本文
買うて読んでね ぽんの本
コメントおおきに〜
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ