京都町家ぐらし

京都の町家に暮らす玉葱ぽんが、食べもんやお酒、愛犬との日々をつづるトボけた四方山ブログ。ベタなまち徘徊、トホホな情景も織り込んでおとどけ!

あれこれ変わりもん

夏の晩酌

250306ラムラック1
ちょっと前、ロピアのタイムサービスでラムラックをゲット。100g200円ぐらいで通常よりだいぶ安かった。ちょっと厚みは薄かったが塊なんで丸ごとローストに。とはいえクラウンにするほどの量はないので、片面に粒マスターとハーブ塩、ニンニクを混ぜたパン粉をまとわせてオーブン焼き。

250306ラムラック2
適当なとこで引き上げたけど、抜群にええ感じのピンク色。うまそ〜。肉汁にワインと
蜂蜜と醤油を加えて煮つめたソースともよう合う。安上がりに豪華なメインディッシュ。

250306アスパラ
前菜はナスのキャベア風ペースト&メルバトースト、ニンジンラペ、アスパラの玉子マヨ焼き。
ソースにワインを使うてるし、こういうときは濃いめで渋みの少ない赤ワイン。はぁ幸せ。

250225ライスペーパー巻き
ライスペーパーが余ってたんで、バナナとハムを巻いて揚げ焼きに。
そこへバルサミコ風味のソースをたらり。これまたワインの供に。

250626牛しゃぶ
別の日。レシピの試作してて、ピーマンと白ネギを巻いた冷肉巻き。支給のソースを使うために
シンプルなもんにしてみたが、おいしいけどあまりに凡庸なので晩ごはんに化ける。

250712鱧寒天
先日、我が家で初鱧落とし。もう祇園祭も始まってるし、5日から(たぶん)蝉も鳴いてるし、夏の味を満喫せねば。ちゅうことで作った鱧落としが余ったんと、茹で汁がもったいなかったんで昆布出汁顆粒を足して寒天で寄せた。そこへ梅肉と白だし・みりんを葛でとじたあんをかけ(もちろん冷やして)、大葉の千切りをあしらう。寒天がやらこうてくずれてしもたが、ちょっとした一品に。これは当然、冷酒やね。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

ご当地の味わい

250625冷やし茶粥
先日、料理の試作で茶粥を作って冷やして食べたら、しみじみ滋味。
夏の朝ごはんに最高やね。朝作って、冷えるまで待てへんけどww

250704ラワンブキ
コロポックルになれる巨大蕗、ラワンブキ。北海道と言えば、10kg以上あるキャベツの札幌大球と、このラワンブキはたべてみたかってん。キャベツはきっと食べきれへんやろうし、フキもお取り寄せできるんかなと思てたら水煮を売ってたんでゲット。短こう切ってあるが、たしかに太い。とりあえずさっと湯通しして土佐酢に漬けてみた。酢漬けやし色は若干悪いが、フキのシャキシャキした食感は残ってる。残念ながらフキらしい青い風味はほとんどなく、予想通りの大味やった。これ、生から煮たらもっとおいしいんかなぁ。

250627若メロン
こちらは産直で購入した若メロン、摘果したプリンスメロンである。この季節だけの楽しみなので、見付けたら必ず購入する。私は浅漬けにして食べるが、キュウリやウリよりもやわらかく、香りが良くておいしいのだ。奈良漬けにもしてみたいが、練り粕と長く待つ根性がない(^_^; 奥に見えるのは若いニンジンで、葉っぱのやらかいとこをごま和えにするのが大好き。

250220へそ大根
宮城のねーさん様に送っていただいた、丸森町名物・へそ大根。分厚い大根の輪切りを棒に通して干したもので、普通の切り干しに比べて肉厚の食べ応えがポイントである。戻し加減が短かったらシャキッとした歯ざわりが、長く戻すとしんみりした食感が楽しめる。大根自体がめちゃくちゃ甘いし、砂糖やみりんは要らん。薄い醤油味だけでおいしいのだ。ねーさん様いつもありがとう。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

人日の節句とお餅の鏡開き

250107七草粥2
1月7日は人日の節句、七草粥を炊く。昔は西賀茂の南に住んでたんで近所に畑がいっぱいあったし、幼少のころはそこらで摘んだ草でお粥を作ってた。今は信じられへんが、数十年の間に街が大きく変貌してるんやな。で、スーパーで七草セットを買う。今年の西友は西条ではなく大分のんやったけど、一番好きな芹がめちゃくちゃ小さい!スズナもスズシロも葉っぱがついてへんかって悲しい。

250107七草粥
気を取り直して七草粥。お粥を炊いてる間に七草を塩茹でし(スズナとスズシロは刻んでお粥に炊き込む)、包丁で刻みながら「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトン トントン」という歌を口ずさむ。コロナにインフルエンザ、そしてまた中国でヒトメタニューモウイルスの感染が拡大してるそうやし、渡ってこんようしっかり邪気払いせんとアカン。できあがったお粥に七草を混ぜて、いただきます。
例年は梅干しを添えるとこが、今年は塩昆布を炊いたんでこれを添えた。出汁を引いたあとのスタレモンやけど、自慢やないがおいしくできたんで。

250111おぜんざい
そして11日は鏡開きでおぜんざいを炊く。ほんまは京都の鏡開きて4日なんやけど、うちでは4日やとあまりにせわしないし11日にしてるのだ。とはいえ鏡餅はプラスチックを開けて、個包装のを仕舞うだけ。この日食べるのは各部屋と神様にお供えしていた星付きさんである。カチカチに乾いてるし、ちょっと水に浸けてからオーブンでこんがり焼く。星付きさんは割れるので、焼いたら形がいびつになるのはご愛敬だ。
その間に丹波大納言を3回茹でこぼし、煮汁を2/3取り分けてから残った汁に砂糖と塩を加えて煮含める。小豆全体に甘みが回ったら、煮汁をもどしてさっと温めるのだ。こうすると豆の中まで甘みが染み、汁はさっぱりするのでとてもおいしい。と、本日の朝食はおぜんざいであった。

250102花びら餅
ちなみにお正月のおやつは花びら餅とお薄。今年は松江の彩雲堂さん製で
薄紅色の白味噌餡と牛蒡を求肥でくるんであった。小ぶりサイズがうれしいな。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

冬至からクリスマス 旬の晩ごはん

241221冬至の○ん○ん
冬至には「ん」が2つ付く食べものを7つ食べる習わしだ。一番手に入りやすいなんきん=カボチャだけを食べてお終いという簡略バージョンで通ってるけど、本来は7つ。で、らくたびさんの仕事「京女が語り合うふだん着のくらし」の12月で、相方のT様が紹介してはったアイデアをいただいた。なんきん・にんじん・ぎんなん・れんこん・きんかん・うんどん(うどんの旧名)をかんてんで寄せたもの。私はきんかんだけ薄切りであしろうた。うどんが天の川みたいできれいやし、小粋な割烹料理屋の突き出しみたい。家人にも好評やったし、来年もこれにしよ♪

241217牡蠣2
241217牡蠣1
牡蠣はあんまり好き違うけど(昔は食べられへんかった)、殻付きの生牡蠣ならいける。ちゅうことで、ナマで食べられる牡蠣を九十九島からお取り寄せした。冷凍なんやけど、牡蠣は冷凍すると殻がめっちゃむきやすくなるのだ。小ぶりやけど身がみっしり詰まり、まずはナマでつるんっ。レモスコを少しかけると一段と旨い。あと半分はクリーム地におろしにんにく・粉チーズ・パン粉・パセリを混ぜてかけ、グラタンに。どっちも甲乙つけがたく旨い。この日はほかに切干大根と三ツ葉のごま和え、水菜のハリハリ、アボカドと海老のサラダ。こういうメニューやと何を飲むか迷うが、やっぱり日本酒やんな。

241219マテ貝
別の日、産直ひろばへ行ったら、珍しくマテ貝を売っていた。かなり小さいが、京都ではなかなかお目にかからん貝である。これはバターと酒でさっと蒸し、レモンをふって。足がシコシコして、ハマグリやアサリとはとはまた違うコクが楽しめる。ちなみにしっかり砂出しせんと、ジャリジャリするので要注意よ。

241223クリスマス1
そしてクリスマス。今年も用事があったし23日にローストチキンレッグを食べた。味は普通やけど
あまりにも皮がきれいに焼けたんでUP。付け合わせはローズマリー風味のジャガバタだ。

241223クリスマス2
前菜はシャルキュトリーと冬至の残り物ww、シュトーレン。ホウレンソウと玉子のグラタン、クレソンとスプラウトのサラダ、チーズとパンを添えて。ロゼのスパークリングが安けないけど、軽いんで飲み干せるとこがちょうど良い。と、年末の行事食と旬の食べもの。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

素敵な野菜のプレゼント

241227藤田農園の野菜1
25日の夜、ピンポンが鳴った。誰かなぁと思ったら宅配屋さん。え?なんも頼んでないけど…と思うたら、F様からのお野菜やった。綾部の農園で丹精込めて育てられた冬野菜の数々。お手間入りやし、この野菜高騰の折に素晴らしい贈り物だ。F様においしいと教えていただき、ほんまにおいしかったので大喜びした八つ頭は、大きいのを2つも入れてくださってる。

241227藤田農園の野菜2
F様は面白い野菜もいろいろ作ってはるので、色とりどりの大根・カブが楽しい。鮮やかな紫のトレビスや黒いカーボロネロも美しい。どうして食べようかワクワクしてくる。大根と八つ頭は味噌田楽にしよう、他の大根はピクルスにしよう、でも今日はとりあえず…

241228トマト鍋
サブかったんでトマト鍋にしてみた。カーボロネロ・キャベツ・九条ねぎ・ニンジンをたっぷり入れてつくねやウインナーと煮込む。野菜の甘みが出ておいしい。お気遣いとあったかお鍋で心までほかほかになった。F様、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございましたm(._.)m

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

やっと秋の味からようこそ冬の味

241123きのこ鍋
サブなってきたんでお鍋。ときどき寄る野菜市に、この日は今年初めて京都の桂芹が入荷したということやったんで即買い。根付きのまま鴨鍋にした。芹は根がおいしいのよね。先日の大鰐もやしも根までおいしかったけど。具は他に大根・糸コン・おあげさん・麩はおつゆ用と紅葉麩の2種類。そして…

241122きのこ1
9月に予約してやっと届いた、秋田の天然きのこ塩漬け。どれがどれかわからんけど、ナメコ・ナラタケ・ムキタケ・アミタケなどが入っているそう。保存のためすごく塩が強いので、丸一日何度も水を替えて塩抜きして使うのだ。ナメコのせいか、全体にぬめりがあり、出汁がトロトロになる。

241123きのこあんかけ
てなことでもう一品、お豆腐のきのこあんかけ。いろんなきのこから
エキスが出て、すごく地味やけど滋味である。

241122栗おこわ
やっとと言えば、10月に買うた栗を冷凍しておき、栗おこわを炊いた。凍らせたんは皮がむきやすくなると思うたからで、しかしぜんぜんむけなくて、結局は包丁でムキムキ(^_^; ま、凍らせたせいかむちゃくちゃ甘かったが。

230929イタリアン栗ごはん
去年、イタリア風の栗ごはんを作ってみた。ゆで栗を殻から出して麦ご飯にかけ、オリーブ油・塩・レモン汁で味付けて食べるもの。これはこれでアリやとは思うが、やはり日本人は栗おこわのほうが断然おいしい。

241126鮭白子ムニエル
鮭の白子をたんともろたんで、ムニエルにしてみた。これまたすごくトロトロでおいしかった。白子はきちんと血抜きせんと生臭いが、熱湯にくぐらせてから塩をまぶして15分ほど置き、血管をきれいにとって水洗いをしたらほぼ臭みはなくなる。ほんまは裏ごしして白子豆腐を作りたかったが、時間がなかったんで、小麦粉をまぶしてバターで焼いてポン酢と葱をかけた。ちょっと洋テイストの一品であるが、コクのある純米酒にもピッタリやったよ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

地酒と大鰐もやし 晩酌の供

241016山陰の酒
先だって田舎へ帰ってた同居人が山陰の酒を買うてきた。こういうのんは楽しい。ぼちぼち飲んだけど、
旭日は普通酒より本醸造が圧倒的にうまい。誉池月だけめちゃくちゃ熟成した味やったんで、これは燗に。

240908サンダラ
240604エコボトルワイン
安売りやったエコボトルの赤ワインとサンダラ。エコボトルはペコペコのプラ容器に厚紙が巻いてあり、厚紙をはがすと丸めてコンパクトに捨てられる。すごくええ考えやと思うが、中身も安っぽく見られるのか流行らんね。サンダラはレモン風味の低アルコーススパークリングで、いかにも人工的なレモン風味が舌に残ってイマイチやった。

241116大鰐もやし2
今の時期、商店街事務所にご近所のリストランテ野呂さんとマルシェ野口さんのコラボで、一日だけ青森物産の販売がある。そこに大鰐もやしが出るのだ。町にたった6軒しか生産者がいないので幻のもやしなのである。温泉水だけで育てた繊細な豆もやし、1束700円は高価やけど、希少性と送料を考えるとやむを得ない。いくつ入荷するのか知らんけど、すぐ売り切れるので見かけたら即買いである。この日も同居人がたまたま通りすがりに見付けて買うといてくれたが、私が1時間後に通ったときはもうなかった。危ないとこやった。

241116大鰐もやし3
さっと湯がいてゴマ油・ニンニク・塩・めんつゆで調味したナムルに。しょろしょろした根も食べられる。普通のもやしに比べて細いし歯ざわりがシャクシャクしてて、豆の青くささが少ない。すごく上品な味わいなのだ。

241116大鰐もやし1
この日は生協に伊根の本鮪が売ってたし、鮪のお造り、炙りサーモンのマリネ(大根とスプラウトが下品なてんこ盛り(^_^;)、キビナゴの天ぷらを合わせて。大鰐もやしおいしゅうございました。来年も会えるかな?

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

旬の晩酌の供

240910秋刀魚
秋刀魚の出始め、塩焼きにした。この時はまだ小ぶりで脂のりもイマイチやったけど(おまけにまだめちゃめちゃ暑かった)、やはり旬のミョウガの酢漬け、サツマイモ蔓の炒め煮、だだちゃ豆で初秋の雰囲気をちびっと感じられた。胡麻豆腐、キュウリ糠漬け、がんすは出来合いで手抜きである(^_^;

230929イタリアン栗ごはん
栗の季節は栗ごはん。私はうるちより、もち米で炊く栗おこわが好きである。栗のホクホクともっちりした食感のハーモニーがたまらん。が、栗ごはんは皮をむくのが面倒くさい。ちゅうことで、イタリア風にゆで栗を麦飯に合わせて塩+オリーブ油の混ぜご飯にした。おかずはカプレーゼやフルーツサラダ、ローストポークなど。イタリア風栗ごはんは、まぁまぁやけどハマる味ではない。やっぱ栗おこわのほうが好き。

240924おおまさり
今年もやってきました、生落花生の季節。千葉からとびきり大きな、Pナッツの上をゆく
Qナッツ(おおまさり)をお取り寄せ。うまいうまい、塩茹でして食べると止まらん。ビールビール!

241009紫ずきん
ビールといえばもう一つ、旬の紫ずきん。最高にエエ出来映えのを地元から送ってくださった。ありがとうございます。大ぶりでプクプクに肥えて薄皮が濃い紫になりかけたのは、味も甘みも濃くてむっちりしてる。これまた止まらん、やっぱりビールビール!

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

初物で晩酌と珍しい果物

240903土瓶蒸し
八百屋さんで見付けた中国産松茸、大きめのが1000円を切る値段やったしゲット。この日は別の献立予定やったが、松茸があるならと、鱧を購入して土瓶蒸しに。初物である。先日、秋刀魚も食べたけど、かなり小ぶりで脂のりが悪かったんで秋を満喫まではいかんかった。 この日は松茸と鱧の土瓶蒸しに焼き松茸と小松菜のおひたし、無花果とチーズの白和え、ズイキの酢の物、煎り銀杏。海老とアボカドのサラダにべったら漬けを添えて日本酒が旨い。まだまだえぐい暑さやけど、食卓は秋やなぁ。

240904京都マンゴー
そう思てたら、生協の地場産品コーナーに、なんと京都産ミニマンゴーを売ってた。こんなサブいとこでマンゴーとな?!今年は猛暑日が日本一多かった京都やし、いけんことはないのかww 食べてみると、ちゃんと甘くて濃厚な風味がある。このところ、沖縄のミニマンゴーが収量が少なくて入手困難(あってもごっつ高い)なので諦めてたが、京都でお目にかかれるとは。ちなみに5個390円は破格だ。二日後、まだあるかなぁと寄ってみたが、すでに売り切れてた。1回こっきりの僥倖やったのかもね。

240908黄桃
予約してた山形の黄桃も先月末にやっと届いた。訳ありなのですごく甘いのと酸味のあるんが入り交じるけど、ちょっと置いとおいたらほどようやらかくなってジューシー(これは熟成させたのでちょいシワが寄ってる)。何より香りが良い。

240829カドタ
初めて見た白無花果「カドタ」。ゆで玉子で痩せた往年の野球選手のような名前であるが、小ぶりながらすごく甘い。1パック800円とちょいお高いが、晩生でこれからが旬らしいので、安うなったらもっと食べよう。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

夏は晩酌の供も冷たいもんで

240810夏の洋食
こう暑いと食欲が衰えそうなもんやけど、一向にその気配がない。ただし、熱いもんはいや〜ということで、冷たい料理が増える。この日は白ワインを炭酸で割ったスプリッツァーに合わせて洋風に。茹でた鶏むね肉にエスニック風のナッツスパイスとトリュフ醤油をかけて、焼きピーマンのマリネを合わせる。チキンもピーマンも加熱してから一晩冷やしてある。城陽の立派なイチジクにチーズとバルサミコ酢、アボカドはカニカマと粒マスタード・マヨ和えで。洋風の新生姜ごはんだけが炊き立てである。奥のスープは同居人メイド。長芋のとろろにタマネギとベーコンを合わせて牛乳で割ってある。これがめちゃくちゃおいしかったのだ。食欲のないときでもスルスル入るなぁ。ま、私はがっつりあるので、せっかく大腸ポリープを取って節制したおかげで1.5kg痩せたんが、数日で元を上回るほど戻ってしもた(ちなみに生検の結果は、一つだけ放置したらがん化のおそれが高かったんで、取っといて良かった)。夏痩せという文字は私の辞書にはない←自慢にならん。

240703冷やしおでん
煮物なんかも早めにこさえといて冷やす。おでんの夏仕様。
トマトが入ってさっぱりするんやけど、大根がゴリゴリでちょっと惜しい。

240804みざん柚子山椒
卸売市場の特売で買うた「みざん」のペースト。柚子胡椒の山椒版みたいな感じである。柚子はあんまり効いてなく、山椒と醤油の味が濃いけどピリ辛みは控えめ。これはおでんにつけて食べるとおいしかったなぁ。

240625山形のさくらんぼ
旬にUPしそびれたけど、6月末に山形から届いたさくらんぼ。毎年、無選別・品種お任せのご家庭用を2箱お取り寄せしてて、たいてい佐藤錦が2箱届く。が、今年は初めて「紅てまり」という品種が入ってた。佐藤錦と並べると、すごく大粒。味も濃厚な佐藤錦と比べたら色づきが淡くてあっさりした味わいやったが、私はこれぐらいのが好き。パリッとした食感でおいしいなぁ。今年はさくらんぼが不作らしく、追加注文ができひんかったのが残念だ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都
楽天市場
Profile

玉葱ぽん 酒犬好き

玉葱ぽんへのメッセージはこちら

応援・ご質問・仕事のご用命など非公開で送れます(^_^)

名前
メール
本文
買うて読んでね ぽんの本
コメントおおきに〜
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ