京都町家ぐらし

京都の町家に暮らす玉葱ぽんが、食べもんやお酒、愛犬との日々をつづるトボけた四方山ブログ。ベタなまち徘徊、トホホな情景も織り込んでおとどけ!

京都

恒例の七夕夜店

250705三条会七夕1
商店街が一年で一番賑わう日、七夕夜店。

250705三条会七夕2
17時からの開催で、17時半ぐらいに表へ出たらもうこんな感じ。毎年、かなり遠くからも来てはるみたい。普段は高齢者率の高いひっそりしたエリアやし、どう考えてもこんだけの人口が生活してるとは思えへんので。

250705三条会七夕3
商店街事務局の方も大忙し。暑い中お疲れ様です。

250705三条会七夕4
250705三条会七夕5
漬物屋さんはキュウリの一本漬け、うどん屋さんはかやくごはんのおにぎり、立ち飲み屋さんは串カツみたいに、それぞれお店の得意なものを出してはるが、夜店限定のものもある。思いっきり現地感のある中華料理屋さんは、肉の串焼きをやってはった。ラムを一本買うたけど、スパイシーでおいしかった。あと、ピーナツバターを挟んだパイも買うたが、これがサクサクでうんまかった。普段も売ってほしいなぁ。

250705三条会七夕6
もうじき参議院選挙があるので、「選挙のめいすいくん」が来てた。全国ネットのゆるキャラに
してはチープやし、初めて見たが、中の人は暑いやろなぁ。倒れないよう頑張ってください。

250705三条会七夕7
公園も人ぎっしり。夜遅くまで商店街はにぎやかやったわ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

うだる暑さの京のまちにて

250617明智塚1
先日、蹴上げのほうまで行ったし、帰りに東山の地下鉄駅までお散歩。白川筋の一本橋に
柳が揺れて風情あるたたずまいやけど、それだけに電信柱・電線・標識が無粋だ。

250617明智塚2
角を東へ曲がれば学生アパートと民家の間にひっそり、明智光秀の首塚がある。
祠の反対側に古びたご五輪塔があり、それがかつて粟田口にあった首塚の名残である。

250617明智塚3
光秀の首塚だけに、敷地には桔梗の鉢植えが置いてあった。めちゃ暑い日の夕方
なんでややしおれてたが、塚を大切に守ってくださる方の気持ちがこもってるようやった。

250622鶴屋吉信の紫陽花
別の日、今出川堀川にあるの鶴屋吉信の店頭にて。涼しげな紫陽花は、お砂糖で作ってある工芸菓子だ。この日も暑かったけど、ひと時の涼を得たわ。実は財布を忘れ、お友だちに迷惑をかけて冷や汗をかいた後やったが(^_^; T様ありがとうね、ほんま助かりましたm(._.)m

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

考古資料館でも食文化を学ぶ

250314考古資料館1
平安創生館は平安時代の歴史と文化を学ぶ施設やけど、大宮今出川にある「京都市考古資料館」はもっと昔からの埋蔵文化財を展示している。2階は常設展示で、1階はときどき模様がえして企画展となる。今回は「考古学からわかる食文化」、たしか数年前にも同じ展示があったはず。

250314考古資料館2
街中の瀬戸物町あたりで発掘された陶磁器の数々。よだれが出るような織部であるが
考古資料は強力な接着剤でつないでるので食事に使うには不向きなんだそう。

250314考古資料館4
平安時代の庶民の食事模型は、おかずが平安創生館と一緒で
ご飯と塩の位置が違うだけ。同時に作ったんかな。

250314考古資料館5
以前も見た中で一番かわいかった、おにぎりとトウモロコシの炭化した化石。
トウモロコシは小さいけど、粒々がきれいに残ってて何遍見ても感激する。

250314考古資料館3
常滑焼の酒壺はすごく大きい。これだけのものが焼けていたという、当時の技術の高さに驚く。発掘されたそれは、後ろが割れてるけど(^_^; 食文化の展示は6月22日まであり、月イチで食文化の講演もある。私は4月から毎月申し込んで楽しみにしているのだ♪ しっかり勉強させてもらお。

250305中信美術館
ご近所で入場無料の施設は、下立売油小路にある中信美術館。京都中央信用金庫が所有する美術品を展示してはるにゃけど、京都ゆかりの作家作品が無料で鑑賞できる。明治〜昭和の洋画・日本画から彫刻や染織、陶芸をはじめ現代美術まで幅広くカバーしているので見飽きない。行ったときは未公開コレクション展で、大好きな池田遥邨もあってありがたく鑑賞させてもろた。

250313芸術センター
現代アートなら室町蛸薬師の京都芸術センター。ここもいろんな展覧会や
舞台をやってはるので、ふらっと立ち寄ってもなんかやってて面白いな。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

四条木屋町で会館飲み

250211ニュートレセン1
京都には「会館飲み」という文化があって、繁華街の雑居ビルにみっちりひしめく飲み屋をハシゴする。四条河原町界隈なら、西木屋町や先斗町の路地にそういうとこが点在。有名なのはタカセ会館、その北にあるレイホウ会館もその一つだ。中の様子がうかがえないとこが多く、めちゃくちゃ入りにくいのであるが、いったん落ち着くとどこも居心地がよい。こないだは西木屋町四条を上がったレイホウ会館2階の立ち飲み「ニュートレセン」へ行ってみた。やっぱり知らんと入りにくいが、扉を開けると若いお兄さんが店番してはった。この日は雪のせいか、お客さんは私だけ。あとから聞いてみたら、もっと遅い時間からお客さんが増えるそうで、飲食業の人が自分の店を終えてから寄ることもあるん違うかな。

250211ニュートレセン2
250211ニュートレセン3
こちらはワインバーやけど、おつまみは中華風メイン。オーナーが世界を旅していろんな料理を食べてきて、中でも中国料理が気に入ったせいらしい。この日の前菜盛り合わせは木耳、ザーサイ、エリンギそれぞれ中華風に炒めたり煮たりしてあり、牡蠣のコンフィとサラミだけ洋風やッた。そして看板メニューは水餃子。目の前で自家製の皮にあんを包んで湯がいてくれはるそれは、肉汁たっぷりでちょっとエスニックなスパイスが効き、重めの赤ワインによう合う。自家製のジンジャーエールのハイボールも甘さ控えめでおいしかった。お勘定はハイボールと赤ワイン2杯でこんなんをつまみ2800円ほど。

250208岩や1
レイホウ会館の南にあるタカセ会館の2階には、以前イタリア風おでんがおいしいという「トレセン(こっちが本家?)」があってんけど、今は「岩ちゃん」というお店になっている。こちらもおじゃましたときは私だけやった。初めての店で一人やと緊張するが、店の人としゃべってるうちにここの魅力がわかって面白い。こちらは煮込みと焼酎がおすすめの店で、立ち飲みやけどチャージ300円で椅子に座れるらしい。私が行ったときは全席座れるようになってたが。

250208岩や2
250208岩や3
250208岩や4
まずは和牛すじを出汁で煮込んだすじ煮込みを。出汁がようきいてて肉の繊維がほどける。ねぎもほどよう煮えててとろっとろ、これは好きな味。フンドーキンのポン酢をかけると味変でまたおいしい。ねぎオムレツも濃いお出汁がたっぷりかかっててイケる。そして焼酎は、大分のUSA1789(麦麹を使うた紅芋で限定醸造品)はさっぱりしてた。もう一杯は珍しいナツメヤシの焼酎。これは世界最古の蒸留酒アラックを再現した焼酎だそうで、デーツ特有の甘い風味が味わえた。どっちもお初やったけど、珍品が味わえるお店みたい。ここもお勘定は2700円でお値頃やった。どっちのお店もこの界隈に来たらまた寄ってみたいな。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

ここんとこのええ仕事

250204博物館講座
4日は京都市教育委員会が主催する京博連の市民講座やった。京の食文化ミュージアム・あじわい館へ抽選に当たった市民が50名ほど来られ、京の食文化について、出汁について、展示物の案内と、2時間ほどお話しさせていただいた。出汁の飲み比べもあり、皆さん満喫してくださった様子。パブリックな講演であることと人数の多さでちょっと緊張したが、皆さん満足してくださったようでよかった。当日は着物で、自慢の九条ねぎ帯をしてったがこれもウケたww そのために着ているので、「それ、九条ねぎ?」と聞かれると冥利に尽きるのだ。

250209上京障がい者1
250209上京障がい者2
日曜はとある区の障害者団体のお招きで、京野菜と食文化について、料亭料理とおばんざい、仕出し文化など幅広くお話しさせていただいた。お世話くださった方はほぼ同じ話を4回聞いてくださってるが「今回が一番良かった」と言うてくれはった。最初にライトハウスで講演させていただいたのをすごく気に入ってくださり、ことあるごとに呼んでくださってるのやけど、そういうてもらえたらありがたいしうれしい。
この日は新年会を兼ねていたので、仕出し文化の体感ということでお弁当を萬重さんにお願いした。さすがの料亭料理、出汁の話もしたので濃いお出汁がしみじみおいしい吸い物に、皆さん舌鼓を打ってはった。私もお相伴させてもらったが、吸い物はもちろん、出汁巻きの味の濃さ(塩気ではなく旨み)に感動する。やっぱり家で作るのとは根本的に違う。萬重さん、お忙しいときにありがとうございました。

250213らくたび2月
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着の暮らし講座」。今月は節分や初午の話を中心になんやかんや。毎回、担当のT様と掛け合うめちゃ面白い仕事で、聴講の皆さんから来るチャットが楽しみなのだ。ええ仕事なんやけど、一年間なのであと1回で終わるのが惜しい。

250201環1
250201環2
地球環境の負担を減らしながらおいしい酒を生み出すプロジェクト「地エネの酒 環(めぐる)」。兵庫県内の牧場で出た牛の糞や牡蠣の貝殻、間伐材の木炭、伐採した竹などを肥料に特A地区で育てた山田錦を使って醸した日本酒の試飲販売をお手伝いした。当日は神戸新聞の担当者さんや蔵元の営業さんも来られて、情熱のこもるお話を聞かせていただいた。お酒は各蔵によって味が違うけど、どれも山田錦らしいふくよかさと灘らしいキリッと感があり、お客さんにも好評やった。
とまぁ忙しいけど、充実のええ仕事が続いた2月前半であった。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

雪つもった

250207積もった1
7日から降った雪が積もった。

250207積もった2
250207積もった3
朝もずっと降り続いてて、我が家の猫の額ほどの坪庭もほぼ真っ白。日当たりが悪いんで、翌日まで残ってた。8日は道路にも積もり、車やバスはのろのろ運転。仕事には送ってもろたけど、いつもの倍は時間がかかった。北海道や青森の方々に比べたら赤子みたいな積雪で申し訳ないが、めったに積もらん地域の人間にとっては5cmでも慌てるような積雪m(._.)m いかに都市部が荒天に脆弱かってのがようわかる。

140214大雪2
170115雪の散歩12
雪が積もると犬は喜んだなぁ。散歩嫌いやったクーでさえワフワフ突っ込んでったし、普段は無表情なムサもうれしそうに歩き回ってた。毛深いくせにファンヒーターの前に陣取るおつうも雪なら話は別と、積もってるところを選ってザクザク踏みしめてた。今はサブい日に散歩へ出なくてすむが、そんなことを思い出したらキュンとする。

250217雪降り始め
10日後もまた雪が降ったが、この日は屋根にうっすら程度で道路には積もらんかった。けど、底冷えは
本格的で、お地蔵さんにあげてはる水が、通常なら薄氷が張る程度やのにガチガチに凍ってたわ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

今年の節分は2月2日

250202節分1
今年の節分は2月2日やった。21年は「節分が2月2日になるのが1897年以来124年ぶり」で話題になったが、今年は4年ぶりなのでそう話題にはならず、気付いたら節分って感じやった。四条通りの元祇園隼神社では、縁起物の破魔矢を買うた人には神楽を舞ってくれはる。それを傍から見てご利益のお裾分けに与る(^_^;

250202節分2
隼神社には白犬のかいらしいおみくじがあった。我が家の初代・ぱるに似たわんこ「つばさくん」は白柴かな?たぶん愛犬やろう。ぱるがいた当時も白地に茶色い模様の入ったわんこを飼ってはったし、犬派の神社やね。

250202節分3
隼神社のお参りのあとは下がって壬生寺へ。コロナ以降、参道の屋台が激減して歩きやすいけど
ちょっと寂しい。と思うてたら境内はすごい人出で、皆さん熱心にお参りしてはった。

250202節分4
250202節分5
私らも毎年恒例の焙烙を奉納。この裏面の字を書くのん、以前は年配ばっかりやったのに、最近は高校生かな?若い人が目立つ。皆さんすごい達筆なんで、どっかの書道部かもしれん。好きな字を選んで中面に家族の歳をしたためるが、こっちは情けないほどの悪筆で(T_T) ちなみに焙烙は700円に値上がりしてた。

250202節分6
100円で焙烙をお寺へ納めると、しるしに白蛇の色紙をくださった。
焙烙は4月の壬生狂言でガラガラ割ってもらうと厄除けになるのだ。

250202節分7
帰り道にあるアルファ酒店では甘酒の接待があり、熱々をよばれる。酒屋さんやし当然、酒粕の甘酒であるが、私は麹より酒粕のほうが好き。甘さ控えめで生姜が利いておいしいし温まる。お礼にお酒買うて帰るよ。

250202節分8
250202節分9
それからご近所の武信稲荷さんの節分会。隼神社に比べたら人出は少ないが、それでも年々増えてるような気がするし、インバウンドもちらほら。巫女さんの神楽舞を拝見し、「フクワウチ」だけの豆撒きから福豆と縁起物の勝駒をいただいて帰宅。帰り際に半額セールになってた海鮮巻きを西南西向いて頬張りながら、買うてきた大山を飲んで厄払いしたのであった。 

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

野菜たっぷりビュッフェランチ

250126新年会3
250126新年会8
野菜ソムリエコミュニティ京都の新年会で、野菜たっぷりのランチビュッフェへ行ってきた。場所は河原町六角を西へ入ったとこに新しく出来た「ホテルビスタプレミオ京都」の1階にある「カフェアレンヌ」さん。以前、モクモクファームのレストランがあった場所だ。昨年7月にオープンしたばかりの真新しい室内はシンプル&ナチュラルなインテリアで、広いからゆったりできる。そこに集まったコミュ京都のメンバーと、滋賀や大阪のメンバー総勢17名。貸し切りにしてくださったので、よけいにゆったりくつろがせていただいた。通常のランチ時はメインの料理またはオムライスに+880円でハーフビュッフェが付けられるが、今回は貸し切りなのでフルビュッフェ。前菜〜メイン〜デザートまで食べ放題である。

250126新年会5
250126新年会6
野菜ソムリエのシェフが作る種類豊富なサラダや前菜、おばんざいはもちろん、メインはアクアパッツァに豆乳しゃぶしゃぶ、鯛茶漬け、野菜寿司などなど。野菜メインであるが、魚や肉類も豊富なのだ。これだけあれば、全部食べられるかなぁ・・・

250126新年会9
250126新年会7
目を引いた、トリュフ風味の味噌ラーメン。豆乳ホイップのフルーツサンドもめちゃおいしそう。

250126新年会4
デザートも和洋とりどり、ムースに水羊羹、焼き菓子からお団子まで。

250126新年会10
まずはこれだけいただいた・・・・アカン、もうお腹いっぱい!ありがたいことに昼から飲めるハッピーアワーのビール中瓶270円(安い!)が効いたのだ。しかもカレーとかサンドイッチ食べてるしなぁ。結果、前菜を少しお代わりしてあとは別腹のデザートとコーヒーでギブアップ。気になってたラーメンも食べられへんで、夜になってもまったくお腹が空かんかった。野菜不足のあなた、ここでランチ食べたらふんだんに摂取できますよ(^_^)

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

京都らしい仕事

241211大正大学だし1
大正大学の京都アカデミア(サテライトキャンパス)では毎月、京都に関連するいろんな文化セミナーが開かれている。今年初めキックオフのイベントで日本酒の話をさせていただいたが、今回はお出汁の話。京料理と出汁の関係や昆布ロードなど、和食の要である出汁についての話を、皆さん興味深く聞いてくださった。

241211大正大学だし2
そのあとは七条の魚晴さん謹製、出汁をきかせたお弁当を味わう。私もお相伴させていただいた。一番出汁が澄んだ味わいのお吸い物に始まり、蕪と鯛は昆布出汁で、水菜とおあげさんはいりこ出汁で、鰆は昆布を利かせた幽庵焼き、お造りは鯛の昆布〆、合わせ出汁のだし巻き、小芋と助子の土佐煮と、すべて出汁を変えて作ってあるお手間入りだ。あっさりと薄味で素材が出汁に活かされてすごくおいしい。皆さんもそれぞれに違う風味や食材との合わせ方を確かめながら、舌鼓をうってはった。出汁の風味に合う京都のお酒とも相性バッチリで、館長、素敵な機会をくださってありがとうございました。

241212らくたび
翌日は毎月第二木曜のお楽しみ、らくたびさんの「京女のふだん着のくらし講座」。歳末の行事や大根炊き、自家製の柚子ポン酢などについてわちゃわちゃ語り合い。こちらはあと3回で終了やけど、毎月語り合うのが楽しくてならない、大好きな仕事なのだ。話をしながら、京都の良さについて再認識する機会でもあるので、まずは12月まで無事にやれて良かった。アフターの忘年会も楽しゅうございました。
来年1~3月の講座はまだ申し込めます。他にもタメになる講座いっぱい。残りわずかなのでお早めに!
↓↓ 詳細とお申込みはこちらから ↓↓
【オンライン講座】らくたび大学校 京都楽講座 冬期

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

秋から冬へ師走の一コマ

241130ウォーキング5
秋から冬へ。日に日に黄色みを増す神社の大銀杏。青空に映えて毎日見とれるが
お掃除はたいへんである。ご苦労様です。

241130ウォーキング4
常緑樹とのコントラストも美しい。

241130ウォーキング3
こちらは赤く染まる、梅小路の桜(たぶん)

241130ウォーキング2
島原の大銀杏はまだ黄緑で。ちょっとのことで日当たりが悪いせいかも。

241130ウォーキング1
島原大門の柳はしっかり青かった。

241129まねき1
241129まねき2
朝やったしもろ逆光で見にくいが、南座にはまねきがかかってた。これを見ると
「あぁ師走やなぁ」と思う。せつろしい季節がやってきた。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都
楽天市場
Profile

玉葱ぽん 酒犬好き

玉葱ぽんへのメッセージはこちら

応援・ご質問・仕事のご用命など非公開で送れます(^_^)

名前
メール
本文
買うて読んでね ぽんの本
コメントおおきに〜
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ