京都町家ぐらし

京都の町家に暮らす玉葱ぽんが、食べもんやお酒、愛犬との日々をつづるトボけた四方山ブログ。ベタなまち徘徊、トホホな情景も織り込んでおとどけ!

家飲み

旬の晩酌の供

240910秋刀魚
秋刀魚の出始め、塩焼きにした。この時はまだ小ぶりで脂のりもイマイチやったけど(おまけにまだめちゃめちゃ暑かった)、やはり旬のミョウガの酢漬け、サツマイモ蔓の炒め煮、だだちゃ豆で初秋の雰囲気をちびっと感じられた。胡麻豆腐、キュウリ糠漬け、がんすは出来合いで手抜きである(^_^;

230929イタリアン栗ごはん
栗の季節は栗ごはん。私はうるちより、もち米で炊く栗おこわが好きである。栗のホクホクともっちりした食感のハーモニーがたまらん。が、栗ごはんは皮をむくのが面倒くさい。ちゅうことで、イタリア風にゆで栗を麦飯に合わせて塩+オリーブ油の混ぜご飯にした。おかずはカプレーゼやフルーツサラダ、ローストポークなど。イタリア風栗ごはんは、まぁまぁやけどハマる味ではない。やっぱ栗おこわのほうが好き。

240924おおまさり
今年もやってきました、生落花生の季節。千葉からとびきり大きな、Pナッツの上をゆく
Qナッツ(おおまさり)をお取り寄せ。うまいうまい、塩茹でして食べると止まらん。ビールビール!

241009紫ずきん
ビールといえばもう一つ、旬の紫ずきん。最高にエエ出来映えのを地元から送ってくださった。ありがとうございます。大ぶりでプクプクに肥えて薄皮が濃い紫になりかけたのは、味も甘みも濃くてむっちりしてる。これまた止まらん、やっぱりビールビール!

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

産直帰りの晩ごはんと、このごろのお酒

230811鱧と鰹たたき
久しぶりに産直広場へ行ったら、鱧と鰹のたたきが安かったんで、晩ごはんはこんな感じ。鱧落とし、薬味たっぷりの鰹たたきサラダ、黒豆の枝豆、サツマ芋つるの炒め煮、辛子豆腐。ショックやったのは鱧に梅肉ではなく酢味噌が添えられてたこと。京都の店やのにねェ。なので家にある梅肉で梅ダレを作って添えた。芋のツルは大好物なので、見付けたら必ず買う。皮をむくのは面倒くさいが、あのシャキシャキした歯ざわりがたまらんの。

230812手こね寿司
鰹のたたきは半身やったし、背のほうがまるまる残ったのを漬けにして
翌日は手こね寿司に。薬味もたっぷり♪(これまた昨日の残り)

230711月の輪
お酒は、ちょっと前に買って忘れてた「ふなしぼり 月の輪 純米生原酒」。こともあろうに、生酒を普通の納戸に入れて放置してしもたのだ。この酷暑で変質してないか心配やったけど、大丈夫やった。しっかりしたお酒やわ。魚介にはちょっと甘いが、芋つるなんかにはよう合うた。

230429基峰鶴
もっといろいろ飲んでるんやけど、写真を撮り忘れて困る(^_^; 基峰鶴の純米は、レトロな
ラベルに惹かれて。純米やのにちょっとアルコール感があり、ワンカップぽいと言えばそんな感じ。

230629岩下生姜酎ハイ
岩下新生姜酎ハイ。ほんのり甘いがジンジャーエールではなく、たしかに
新生姜漬けの味。酎ハイの中からガリの味がしてくる、具無しのガリ酎?

230711ビアボール
遅ればせながら、ビアボール。これ、原液やと16%で、そのまま飲めば日本酒レベル、確かに濃い。炭酸で割ると好きな濃度に調節できるとこは面白い。ホッピーは焼酎をビアテイストの炭酸で割るが、濃いビールをプレーン炭酸で割るし、ホッピーの反対バージョンかなww

230720食彩
アサヒの新しいジョッキ缶、食彩・・・開けてもまったく泡が出てこんかった。缶をはじいても揺らしてもダメ。仕方なくグラスにあけて飲んだわ。後で聞いたら、あけてしばらく置いとくとモコモコ上がってくるとのこと。しもたー!が、もう一回買って試す気にはならん。味は、ジョッキ缶よりちょっと苦みが濃い、フレーバーが強い感じやった。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

海山の幸 春の贅沢

230417山菜づくし
今年は桜だけやのうて、いろいろ長けるのが早い。山菜もあっという間に市場から消えてしまう。なので見かけたらゲット。この日は蕨とおあげさんのたいたん、独活の酢味噌、ウド菜の白和え、タラの芽・独活の芽・ウド菜・コゴミの天ぷら、昨日から炊いてあった牛肉の角煮に大葉をたっぷり散らす。前菜は青森物産で買うたミズのお浅漬け・酢ゴボウに、山蕗のたいたんと葉山葵の醤油漬けを添える。葉山葵は作りたてはツーンと辛かったのに、日が経つとすっかり抜けてしもた。塩もみが足らんかったんかな。ま、他のもんで酒が進んだし、良しとしようww で、家でぐでんぐでんになる。

230421花山椒1
230421花山椒2
運がええと、西友の地場野菜コーナーに花山椒が並ぶ。今年はたまたま、4月21日に覗いたらあった♪ めちゃラッキーであるが、いかんせんだいぶと長けている。生のママでは食べづらいんで、さっと茹でてアクを抜き、酒とみりんであっさりめの佃煮にした。それを鶏と新玉葱の鍋に投入。あー春の味、酒がススム(で、家で…以下略)

230428牛乳瓶うに1
230428牛乳瓶うに2
この時期、もうひとつ楽しみにしているもの。三陸の牛乳瓶うにである。今年は一瓶5700円やった←高価なので年一の贅沢。うにはご飯にのせて食べるのが一番好き。某料亭のようにふんだんに盛った「うにドッグ」はケチなのでよう作らんが、はねだし海苔をさっと炙って粗切り山葵と食べたら、ちびちびでもうまいのよ。これはご飯がススんで、気が付いたら腹キンキンになってたww

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

初物 初物

221008初秋刀魚
10月8日、今年は高いなぁと思いながら買うた新秋刀魚。まだこのころは細かった。おばあやけど舌がお子ちゃまなので、苦いのが苦手。そやから頭とワタを取り、軽く塩をして数時間おいてから焼いた。塩加減&焼き加減ばっちり。スダチとおろしてんこもりで食べたら、脂のりはイマイチやったけどイケる。やっぱり秋の味覚やね。そこにメバチマグロの切り落としで鉄火丼、野菜の煮込み、オクラときゅうりの浅漬け、おぼろ豆腐を添える。あー今日も酒が旨い。旬のおいしいもんで飲むのは幸せ。

221013土瓶蒸し
その1週間後は、アメリカ産松茸がちょびっとやけど1000円以内というお買得やったんで購入し、土瓶蒸しにした。そこに菊花のおひたし、だし巻き、オクラの浅漬け(たんと作ったので)を添える。土瓶蒸しの中身はかまぼこ、海老、生麩、三つ葉、柚子。ごはんにするほどやない量やったが、土瓶蒸しならけっこう食べでがあったわ。ちゅうことで、毎週初物(二度目はないかも)。

220917芋ごはん
ところで私は中身がおっさんなので、カボチャやサツマイモみたいな甘くてポクポクしたもんは苦手である。が、母は好物なので、もう料理をせんのに買うてくる。仕方ない・・・・芋ごはんにした。ちょっと一工夫で、バターを混ぜ、仕上げはごま塩を強めに。そしたらおいしいだけでなく、酒のアテになる。芋もこうして食べたらええのやなww

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
京都 - ブログ村ハッシュタグ
#京都

願いと思いがこもるワイン&焼酎

220630ミケワイン1
犬好きやけど今は保護猫を飼うてはるokko様からワインを頂戴した。ラヴリーな猫のエチケットのドイツワイン。ドイツは黒猫が有名やけど、三毛猫?!と思ったら、泣けるストーリーがあったのだ。茨木市にあるドイツワイン輸入元のヘレンベルガーホーフという会社が、2020年にコロナ禍で売れなくなったブドウを抱えて困っている農園主の相談に応じ、全量を買い取った。ボトルにしてなんと2万5千本分の量!それを現地で醸造し、ボトリングしたのがこのワイン。
「コロナ騒動で失われた2020年を取り戻そう!三毛猫のミケは日本で生まれた子猫。独り立ちの季節がきて、帰国するドイツ人夫婦と一緒にモーゼルの街にやって来た。月日は流れ、すっかりこの街の猫となる。ミケのお気に入り場所は酒場の軒先。いつもの場所に行くと、また皆が戻って来た。お気に入りの場所で大切な人と過ごす、絆を繋ぐ1本。」という物語が込められ、売上の中から22円(ニャンニャン)/本が日本動物愛護協会に寄付されるそう。そして殺処分を無くすため、飼い主のいない猫の不妊去勢手術に使われるのだ。

220728ミケワイン2
福島の桃とトマトを合わせて作った冷製パスタに合わせてよばれた。ドイツのリースリングらしい、酸味とミネラル控え目、ほんのり甘口のワインが桃の風味とよう合う。心意気を感じながら飲むと、しみじみおいしい。素敵なワインをありがとうねokkoさん。
通販でも買えるようです♥キンキンに冷やして飲むとめっちゃおいしいよ。
ミケ リースリング2020

220228洛いもライト2
220228洛いもライト1
もうひとつ、精華町のT様に頂戴した、洛いも焼酎「精華の夢」。以前、町の特産品である「洛いも」を醸したレギュラーを発売しはったとき、関わらせていただいてんけど、このたびライトもできたとのこと。アルコール度数が20度になり(レギュラーは25度)、エチケットも京町精華ちゃんが描かれたキュートなものに。レギュラーとはえらい違いやな。飲んでみると、レギュラーよりかなりすっきりしてマイルド。白麹は芋の甘みが感じられ、黒麹は後口に洛いもらしい土の風味がふわっと香る。サイズも300mlと500mlになったそうで、使い勝手もようなった。
今のところ精華町内の紺屋書店(精華町大字祝園小字二ノ坪9番地)、MEGAドン・キホーテUNY精華台店(精華町精華台9丁目2−4)、お酒を扱っている町内のJAなどで販売してはるそう。見かけたらぜひどうぞ。
洛いも焼酎に合うレシピはこちらですよん

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

祇園祭は鱧祭

220611初鱧おとし
7月に入ったら祇園祭。今年は3年ぶりに山鉾が出て巡行も行われるので、各町の世話役さんははりきってはる。御神輿も出るのやけど、四条寺町〜烏丸だけらしい。お向かいに会所があってもこのあたりまで回ってこられないそう(T_T) それでもやっていただけるのはうれしいかぎりである。無地に滞りなく開催されますように。
さて、京都で祇園祭いうたら、ごちそうは鱧。今年の初鱧は6月11日やけど、今月はたくさん食べるぞぉ。初鱧は、もちろん落としで。氷で締めて皮むっちり、身ぃほろほろのんに梅肉タレをつけていただく。あー京都人で良かった。卵はさっと茹でて玉子とじにし、ゼリーで固めた。ちなみに骨と頭も付いてたのでこんがり焼いて出汁をとり、明くる日のお吸い物にしたらこれもうんまかったなぁ♪

220518マグロのマグロ
別の日、マグロのカマを安売りしてたし、身をスプーンでこそげ取ってネギトロに、頰と天肉は軽く炙ってたたきに。残った部分はオーブンで焼いたら、えげつなく脂が出た。もう肉やね。脂を飲むと賢くなりそうやったが、あまりにもぎとぎとなんで諦めたし、今も頭はボケたまんまである(T_T) で、骨をホジホジしたら、巨大な鯛の鯛ならぬb鮪の鮪が出た。すげー。
背景に見えるのはおむつ犬ムサ。急激に暑なってきたんで、だいぶへばってきてる。

220624サクランボ
お取り寄せその3は、これまた旬を心待ちにしている東根のサクランボ。2kg注文して
ワシワシ食べた。今年のは雨が少ないせいかよう熟れて甘すぎるくらい甘かったわ。

220610御代桜生貯蔵
さて、5月末から早々と夏酒も出てる。こちらはパンダがイケてる岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造さん「純米生貯蔵原酒 Summer Panda」。パンダに惹かれて購入。開けるときちょっとシュワッとして、キリッとした辛みと酸がくるけど、やや雑味のある感じ。これは氷を入れてロックで飲むほうがええね。

220622七ッ峯
もう一本は静岡県島田市の大村屋酒造場さんが年間480本だけ詰めるという「七ツ峰 本醸造原酒」。本醸造やねんけど米の旨みがしっかり感じられ、コクとあんまり強うない酸のバランスがええ。日本酒度ほど辛さも感じひんし、よう冷やして飲んだら肉系のおかずにもよう合うたな。肉のような鮪にもね。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

牛乳瓶うに、伊勢の牡蠣

220514瓶うに1
毎年の初夏、心待ちにしているご馳走。岩手の三陸産・牛乳瓶うにのお取り寄せは、年に一度の贅沢である。牛乳瓶の中に生うにぎっしり、ミョウバン処理をしてないから苦みがなく、口の中でとろける磯の風味。浸けてある塩水まで飲みとうなるぐらいおいしいのだ。お取り寄せの日時が指定できひんので、注文してからはドキドキしながら待つ。

220514丼三昧
届いた日はたまたま、鰻の半助(というても身がけっこうついてた)と和牛のローストビーフ、チキン南蛮があった。なんでそんなにおかずがあるかというと、前日に出掛けたついで、デパ地下で安売りしてたんを目に付くまま買い込んでしもてたのだ。産直の日時指定ができひんつらさ(^_^; 何日かに分けて食べるつもりやったけど、せっかくなんで丼三昧にしてみた。粗切り山葵と海苔をのせた生うに丼、温玉をしのばせてレホールをのせたローストビーフ丼、豆腐と炊いて山椒の葉を散らした半助丼、そしてチキン南蛮丼。ひゃぁゴージャスリッチ(量が)。食べかけできちゃないけど、もちろん生うに丼が一番うまいのであるが。丼いうても酒のアテなのでご飯は控え目なんやけど、それでも腹パンパン。ふぃ〜

220522まんさくの花限定酒
お酒はお隣、秋田の日の丸醸造さん「まんさくの花 杜氏選抜シリーズ」。蔵の製造責任者が選んだ搾りたて原酒の自信作なんだそう。手書きラベルの数量限定酒である。香りは穏やかでやさしい飲み口のあとにこっくりしたコクとほんのりした苦みが残り、濃いめの魚介との食中酒にピッタリ♪

220516桃こまち1
220516桃こまち2
別の日は、これまたお取り寄せの牡蠣、三重県伊勢産の「桃こまち」という小ぶりの牡蠣である。こちらは冷凍、しかも無選別なので安かった。生でもイケそうな感じなんやけど、「加熱用」と書いてあったんで軽く蒸し焼きに。あぁこれも身がぷっくりして甘みがあってうまいわぁ。実は私、ヌードの牡蠣はあんまり食べられへんが殻付きの生または焼いてあるのは大丈夫。ちゅるっと食べてしもた。

220514浪庵
牡蠣と言えば、仙台のねーさん様に頂戴したとっておきを開けよう。宮城県名取市閖上の佐々木酒造店さんは、津波で150年以上になる蔵が流され、復興後に倉庫みたいな仮の建物で酒造りを再開しはった。令和元年に蔵がようやく再興されたそう。こういう蔵は応援したいねていうてたら、「宝船浪の音 純米大吟醸 浪庵」を送ってくれはったのだ。ありがたい、そういう心づかいもあってよりおいしい。華やかやけどしっとりした、きゃぴきゃぴしすぎひん香り。爽やかな果実味とやさしい旨みが調和してる。産地は違うけど、アテの牡蠣に合いまして。ねーさん様、ごちそうさまでした!

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

家飲みあれこれ

220216ローストビーフ
ええ肉(言うてもたいしたことない黒毛和牛のもも(^_^;)が安かったんでローストビーフにしてみた。だいぶ前の話なんで、小鉢は蓮根と金柑のピクルス、京かんざし(細い金時人参)のバター煮、セロリいかくん、ナメコと長芋の和えもの、ピーマン塩昆布和え、そして節分豆の残りを醤油煎りに。品数は多いが、お金はあんまりかかってない。

220218コロッケ釜飯
別の日。またもや釜1グランプリで気になった、コロッケ釜飯に挑戦。一緒に炊き込んだキャベツがええ仕事をしているが、ソースを控え目にしたのでちょっとパンチに欠ける。が、あとからちょろっと追いがけするほうが、香りが良くておいしい。味わいとしては以前作った「なかよし釜飯」のほうが好みであるが、これもまずまず。

220330オムレツ釜玉
TVで紹介されていて一目惚れした「オムレツ釜玉」を同居人が再現してくれた。バターをたっぷり使った半熟オムレツに黒コショウ多め、さらしネギたっぷり…やっぱり釜玉いうたら、黄身のとろんとしたとこが麺にからんでこそやわ。オムライスのメンバージョンとして食べたら、これはこれで旨いけどね。

211203バナナケーキ
母のとこに真っ黒になったバナナが放置してあった。たぶんほかすのやろうと思たんで回収してつぶし、ヨーグルト・ホットケーキミックス・玉子を混ぜてバナナケーキにしてみた。即席にしてはイケる。最初にバナナを、しっかり焦がすほどバターで炒めたんが良かった。チョコチップがあればなお良かったろう。

220216滓酒
そして、ローストビーフみたいなアテには月の輪酒造さんの滓酒。どぶろくほどどろ〜んとして濃いから
肉の脂を受け止める。ま、脂が少なかったんでマッチはビミョー(^_^; コロッケ釜飯のほうが合ったかも。

220225加佐一陽
バターを使ったオムレツには、池田酒造さんとこの加佐一陽でも、今年初めて
造らはった赤ラベル(山廃)が良い。この酸味には、動物性の脂肪分が合うねぇ。

220328大七、善童鬼
さっぱりしたアテには、珍しい大七さんの生酒、そして奈良の北村酒造さんの猩々「善童鬼」。
ここは鬼シリーズのネーミングとラベルの書体がええのよね。お酒の販売会でも注目されてはったわ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

家でも山菜飲み

220504竹の子づくし1
今しか食べられへんと言えば、山菜、竹の子。竹の子は去年よりよう食べた。ある日は、竹の子と牛肉の木の芽焼きをメインに、木の芽和え、山椒漬け、姫皮のごまマヨ和え。そこに最近ハマっている高知のちくきゅう(きゅうりを丸ごと竹輪にはめたやつ)と山蕗のちりめん山椒煮。思いっきり、春。

220505竹の子とヤマブキ
翌日は竹の子と厚揚げを煮て、山椒の葉&花をあっさりめの佃煮にしたんをのせる。竹の子・春キャベツ・生姜の甘酢漬け、うすい豆の塩茹で、生干し鰯、鶏皮のパリパリ焼き。山蕗は昨日の残り(^_^; うすい豆は毎年、親戚から送ってくる。豆ご飯が定番であるが、とれたてを湯がくとホクホクしてええアテになるのだ。

220506山菜天ぷら
さらに数日後、たらの芽とウドの芽、竹の子を天ぷらに。普段、揚げ物はしない我が家であるが、山菜だけは別である。やっぱり、揚げたてでないとおいしないからね。最初はつまみ食いと称してコンロの前で立ち食い状態、ある程度揚げてから食卓でゆっくりと食すが、断然立ち食いのほうが旨い。

220504男山
お酒は瑞々しい風味のが良かろうと、「男山 純米大吟醸」。諸事情と書かれているが、コロナ禍で高級なお酒がさばけず、やむを得ず通常より安いお値段で放出されたもの。40%磨きやけど、きれいな中にしっかり米旨い味があり、山菜にはよう合う。蔵元さんには申し訳ないが、お値打ちの買い物であった。

220422笑四季
もう一本は笑四季のレトロラベル。面白い実験酒みたいなんばっかり造ってはるイメージのある笑四季さんであるが、社長の思惑は以前、滋賀酒のリモートのみで伺った。その時も飲んだけど、香り穏やかで丸みのある正統派の味わい。山菜にはちょっと甘いのであるが、牛肉の木の芽焼きみたいな味のもんには合う。ちゅうことで食も酒も進んだのであった。はー幸せ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

重陽の節句と初秋刀魚

210909重陽の節句
9月9日は重陽の節句。なので菊を食べよう…ご近所のスーパーや八百屋さんには売ってないので、自転車で大きな八百屋さんがやってるスーパーへ。ここにはいつも食用菊が置いてあるので行ったんやけど、ない(T_T) なんでー今日に限ってー売り切れた?! おかしいなぁともう一軒の変わったものをよう置いてる店へ行くと、1パックだけあった。けっこうお高いが、やむを得ん。てなことで花びらをさっと湯がいて水菜とおひたしに。芯のほうは盃に浮かべる。これ、写真撮ったあとはバラバラにむしってお酒と一緒にいただいた。あとはこの季節は無くなるまで食べるだだちゃ豆(枝豆の中で一番好き)、鮪かまトロのわさび和え、白海老の唐揚げ、水なすのどぼ漬け。秋感たっぷりの晩ごはん。

210826初秋刀魚
こちらは8月末の晩ごはんやけど、もう秋刀魚が揚がったというので、同居人が市場で買うてきたし、塩焼きに。まだはしりなんで細くて小さいし脂がほとんどっのてないところに、お子ちゃま舌の私は(苦いのが苦手)頭とワタを落として焼いたもんやさかい、めちゃくちゃ貧相になってしもた。この日はやはり大好物の芋のツルをおあげさんと炒め煮、海老のサラダ、きゅうりの酢漬け、黒豆の枝豆。晩夏の食卓って感じやね。

210904浦霞ささにしき
お酒は仙台のお友だち・ねーさん様に頂戴した、浦霞の特別純米酒。これ、地元のササニシキ100%なんやけど、飯米やし硬いかなぁ〜と思たらやさしい味わいでするする飲める。クセもなく、すごくきれいで飲みやすかった。当然、すぐ無くなってしまう(^_^; ねーさん様、ごちそうさまでした。

210826出羽鶴
秋刀魚には秋田の「出羽鶴 純米 山田錦60%磨き」。しっかりしたコクがありながら
上品な飲み口で、アテにはばっちり。飲み飽きひん食中酒やったわ。

★★一日一回ポチッと押して応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
楽天市場
Profile

玉葱ぽん 酒犬好き

玉葱ぽんへのメッセージはこちら

応援・ご質問・仕事のご用命など非公開で送れます(^_^)

名前
メール
本文
買うて読んでね ぽんの本
コメントおおきに〜
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ